Tech Connect KANSAI on web ~テックコネクト関西~

new!
Tech Connect KANSAI チラシ 事業紹介チラシ
ダウンロード(PDF/1.5MB)

サイトメニュー
new!
Tech Connect KANSAI チラシ 事業紹介チラシ
ダウンロード(PDF/1.5MB)

トップページ
「Tech Connect KANSAI」とは
産学官金ネットワーク
参画機関 一覧
連携事例
Tech Connect KANSAI 2019 開催のお知らせ ネットワーク参画機関のシーズ検索
ネットワーク参画機関のイベント情報 お問合せ


Tech Connect KANSAI ~企業と技術をつなぐシーズセレクト~


検索条件をリセット

支援メニューから探す

技術移転
共同研究
受託研究
技術相談・指導

機関分類から探す

研究機関
大学

都道府県から探す

福井県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
検索条件をリセット

参画機関 一覧

研究機関
  • 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 関西センター
  • 福井県工業技術センター
  • 滋賀県工業技術総合センター
  • 滋賀県東北部工業技術センター
  • 京都府中小企業技術センター
  • 地方独立行政法人 京都市産業技術研究所
  • 地方独立行政法人 大阪産業技術研究所 本部・和泉センター
  • 地方独立行政法人 大阪産業技術研究所 森之宮センター
  • 兵庫県立工業技術センター
  • 奈良県産業振興総合センター
  • 和歌山県工業技術センター
大学
  • 国立大学法人 福井大学
  • 立命館大学
  • 大阪府立大学
  • 近畿大学
  • 公立大学法人 兵庫県立大学
  • 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学
  • 独立行政法人 国立高等専門学校機構 奈良工業高等専門学校
  • 国立大学法人 和歌山大学
32件のデータが見つかりました。

人工知能を活用した医用画像処理システム

pdf
人工知能を活用した医用画像処理システム
技術者小橋 昌司(兵庫県立大学 先端医工学研究センター)
技術分野ソフトウェア・AI・ディープラーニング
技術移転
共同研究
受託研究
技術相談・指導

大学
兵庫県



人工知能技術を活用した、診断支援、疾患の発症予測、 術後の予後予測等の個別化先制医療の実現

現在において欠かす事のできない人工知能(AI)技術を駆使し、CT、MRI、超音波エコー等の医用画像の分析・解析を行い医者が診断を行う際に有効な支援情報を提供します。
また、医療ビッグデータを活用し、疾患の発症予測、術後の予後予測等を行うことにより、予防医療が可能となり、患者満足度の向上、医療費の削減効果が見込めます。
もっと詳しく▼

高視認性レンズ「ULTRA LENS」

pdf
高視認性レンズ「ULTRA LENS」
技術者片山 一郎(近畿大学 生物理工学部)
技術分野色彩工学
技術移転
共同研究
受託研究
技術相談・指導

大学
和歌山県



眩しい光の中でもクッキリと見ることができる護りながら攻めるアイウェア

裸眼よりも演色性・コントラストを向上させ、ゴルフボールを見えやすくするレンズを開発。ボールの強調効果を持ちながら、着用時の視界色は自然で眼に馴染みやすいため、長時間の着用でも眼への負担を軽減。
もっと詳しく▼

安価にできるIoT・AIシステムのプロトタイプ開発技術

pdf
安価にできるIoT・AIシステムのプロトタイプ開発技術
技術者早川 潔(大阪府立大学 大阪府立大学工業高等専門学校 電子情報コース)
技術分野IoT・AI・組込技術
技術移転
共同研究
受託研究
技術相談・指導

大学
大阪府



~工場等のIoT・AI化でお悩みの企業様へ~ 見える化、最適化、自律制御と段階を踏んでいくことで確実で容易なIoT・AI化のお手伝いをします。

IoT(internet of Things)の技術を用いて、工場の稼働状況を収集して、AI(人工知能)で解析することで効率のよい生産が可能になるといわれています。しかし、どのようにIoT・AI化してよいかお困りの企業様に、安価なIoTシステムのプロトタイプ(試作)を導入するところからお手伝いすることを考えています。本研究室では、圧電素子などの安価なセンサーと安価な組込機器(FPGAや組込マイコン)を利用することで、比較的低予算・短期間で、IoT・AIシステムを提案いたします。また、将来的に、IoT・AIを運用・管理できる社員教育にも対応したいと考えています。
もっと詳しく▼

円偏光反射・発光性フレキシブル材料の開発

pdf
円偏光反射・発光性フレキシブル材料の開発
技術者堤 治(立命館大学 生命科学部)
技術分野高分子化学、機能物質化学、機能材料・デバイス、ソフトロボティクス
技術移転
共同研究
受託研究
技術相談・指導

大学
滋賀県



〜様々な光機能性フレキシブル材料の開発〜 力を可視化する革新材料や3Dディスプレイなどへの展開を目指します。

Internet of Things(IoT)産業が黎明期を迎え、あらゆるモノ同士やモノとヒトが繋がることで、柔軟ロボットによる介護・ヘルスケアや食品工場自動化、自動運転、ウェアラブルエレクトロニクスなど種々の情報をデータ化する新たなサービスの提供が現実味を帯びてきました。当研究室では、IoTにおいて極めて重要となる「高精度かつ簡便なセンシングやイメージング」を可能とするフレキシブルな円偏光反射・発光材料の開発を行っております。
もっと詳しく▼

あらゆる材料表面の強さ・劣化等を評価する技術

pdf
あらゆる材料表面の強さ・劣化等を評価する技術
技術者岩井善郎(福井大学MSE研究・推進センター)
技術分野材料表面強度・改質・評価
技術移転
共同研究
受託研究
技術相談・指導

大学
福井県



微粒子投射によるエロージョン(ナノ・マイクロ破壊)を利用して、材料表面から内部まで高精度で評価し、材料開発・製造プロセス等をイノベーション

マイクロスラリージェットエロージョン(MSE)表面強度評価法は、本学で開発された世界オンリーワンの技術です。硬質薄膜、超硬合金、樹脂フィルム、ゴムなど、薄すぎ、硬すぎ、軟らかすぎて従来技術では評価困難であった材料の強度特性や劣化を迅速かつ精密に、表面から内部までシームレスにナノ・マイクロスケールで測定・評価できます。
もっと詳しく▼

化粧用具等の使い心地の科学~ヒトの感覚を計測する~

pdf
化粧用具等の使い心地の科学~ヒトの感覚を計測する~
技術者小田 明佳(京都市産業技術研究所)
技術分野繊維材料評価
技術移転
共同研究
受託研究
技術相談・指導

研究機関
京都府



ヒトの使用感を物理特性として捉えられる測定手法の開発を目指しています

モノに溢れる現代。安心安全はもとより,ヒトの使用感に訴えるものづくりが求められています。自社で開発された製品のよさを主観評価だけでなく,客観評価できることで製品の訴求力はぐんと向上します。
そこで,特に使用感のよさが求められる化粧用具を中心に,各アイテムの物理特性測定手法を開発し,ヒトの感覚との相関を研究しています。
もっと詳しく▼

「フードプロセッシングラボ」を活用した食品加工技術

pdf
「フードプロセッシングラボ」を活用した食品加工技術
技術者片桐 実菜(和歌山県工業技術センター)
技術分野食品
技術移転
共同研究
受託研究
技術相談・指導

研究機関
和歌山県



食品の試作から評価まで一貫した支援を行います。ヒット商品の手がかりを一緒に探しませんか。

和歌山県工業技術センターでは、平成30年度新たに食品の試作加工や分析評価にご利用いただける「フードプロセッシングラボ」を開設しました。
当ラボには、加熱や乾燥をはじめとする各種用途の食品加工機や、食品の色や物性を評価する分析機器など複数の機器を設置しており、これらを企業の皆様に開放することで、新商品の開発を幅広くサポートいたします。また、当ラボでは、センター独自の研究開発も実施し、食材の付加価値を高める新たな加工技術の開発や、これらの技術移転を積極的に行っていきます。
もっと詳しく▼

微生物を用いた鹿革からの溶出ホルムアルデヒド抑制

pdf
微生物を用いた鹿革からの溶出ホルムアルデヒド抑制
技術者井上 ゆみ子(奈良県産業振興総合センター)
技術分野毛皮革加工
技術移転
共同研究
受託研究
技術相談・指導

研究機関
奈良県



身近な資源と自然の力に教えてもらいました

本県特産の鹿革の溶出ホルムアルデヒドを抑制する技術開発のため、「微生物を用いたホルムアルデヒド除去技術の研究」を行いました。ホルムアルデヒド耐性・分解微生物を環境から分離・同定し、鹿革のホルムアルデヒド抑制に効果を確認しました。この微生物の力は、鹿革なめし産業だけでなく、他分野にも応用可能性があると考えています。
もっと詳しく▼
3 / 4«1234»

Tech Connect KANSAI

トップページ
「Tech Connect KANSAI」とは
産学官金ネットワーク
参画機関 一覧
連携事例
Tech Connect KANSAI 2019 開催のお知らせ ネットワーク参画機関のシーズ検索
ネットワーク参画機関のイベント情報 お問合せ
近畿経済産業局
この事業は、近畿経済産業局が主催するものです。
本特設サイトは、近畿経済産業局の「令和元年度産学官金ネットワーク事業」の委託を受け、(株)地域計画建築研究所(略称:アルパック)が作成し運営しています。
[事務局] 
株式会社 地域計画建築研究所(略称:アルパック) /担当:松田、高野
〒600-8007 京都市下京区四条通り高倉西入ル立売西町82 
TEL:075-221-5132(代) FAX:075-256-1764 
E-mail:お問合せ

[実施主体]
近畿経済産業局 地域経済部 地域経済課 TEL:06-6966-6011(産学連携担当)