凡例/
カーボンニュートラル(オレンジ文字)
ヘルスケア(青文字)
キーワード
ラブレ乳酸菌、NK活性、インターフェロン、GABA、植物性乳酸菌,特定保健用食品、機能性表示食品、サプリメント、ドリンク、化粧品、免疫力向上、整腸作用、腸活
ラブレ乳酸菌での発酵により、GABA含有の漬物を製造できます。
連携イメ |ジ 1 |
大学、研究機関、企業の皆様へ
①「シーズ開発」について
①-1『ラブレ乳酸菌の特定保健用食品、機能性表示食品の認証を取得に係る研究開発』 ・特定保健用食品、機能性表示食品の認証を取得し、ラブレ乳酸菌の効果を謳う商品を展開する。 連携したい内容
・ラブレ乳酸菌について、自社摂取実証試験は行ったものの、漬物商品でやってきた中では特定保健用食品、機能性表示食品の認証を取っていないのでその健康効果を謳うことが出来ていない状況にあります。
・そこで、「弊社のラブレ乳酸菌について、特定保健用食品、機能性表示食品の認証の取得に係る研究及び届け出書類作成をお手伝いいただける」大学・研究機関、企業等の皆様をお探ししています。 連携方法■民間企業との連携方法 共同開発・共同事業
技術移転
その他
■大学・公的研究機関等との連携方法 共同研究
委託研究
技術相談・指導
その他
補足事項
・連携の方法は、お打合せを行い、相談しながらとなりますが、弊社から担当者を設定し、課題解決を行います。
・パートナーの皆様には、弊社のラブレ乳酸菌で得たデータや知見の提供をさせて頂きます。 結果、特定保健用食品等の認証を受けられた際にはブランディングにお役に立てると考えています。 |
---|
連携イメ |ジ 2 |
大学、研究機関、企業の皆様へ
①「シーズ開発」について
①-2『ラブレ乳酸菌の新たな効能や効果を発現する研究開発』 ・ラブレ乳酸菌の発酵をコントロールできる弊社の技術を活用し、ラブレ乳酸菌と他のシーズ(食品に限らず)を掛け合わせることで、現在自社独自の試験で判明しているNK活性上昇と腸内環境改善(腸内の有害菌の増殖抑制)以外の新たなヘルスケアの効能や効果を研究開発し、商品化へとつなげる(ラブレ乳酸菌と他のシーズを掛け合わせることで、新たな効能や効果を発現する可能性の追求)。 連携したい内容
・技術的にどのように取り組んでいくべきかの筋道が立てられない現状ですが、パートナーとの連携で弊社単独では思いもつかない世の中にない新たな価値のあるものを生み出したいと思っています。(例えば、肌荒れしないラブレ乳酸菌マスクなど)
ラブレ乳酸菌と他のシーズを掛け合わせることで、新たな効能や効果を発現する研究開発をご提案いただける学・研究機関、企業等の皆様をお探ししています。 連携方法■民間企業との連携方法 共同開発・共同事業
技術移転
その他
■大学・公的研究機関等との連携方法 共同研究
委託研究
技術相談・指導
その他
補足事項
・連携の方法は、お打合せを行い、相談しながらとなりますが、弊社から担当者を設定し、課題解決を行います。
・実験や試作開発時にも行き来を行いコミュニケーション重視で取り組みます。 ・パートナーの皆様には、弊社のラブレ乳酸菌のデータと知見だけでなく、取り組みによって得られたデータと取り組みはブランディングに活用できると考えています。
|
---|
連携イメ |ジ 3 |
大学、研究機関、企業の皆様へ
②「商品開発」
・「弊社のラブレ乳酸菌」は、植物由来の乳酸菌の特徴でもある、栄養が少ない過酷な環境や塩分がある環境でも増殖生育できる、条件を整えればGABAも生成されるなどの特徴を保有しています。 ・そこで、②-1 本シーズを活用して、漬物以外のサラダ、惣菜など中食+OEMや共同開発のスープ・ドレッシング、ドリンクなど一緒に開発・事業展開を図っていただける食品企業等の皆様をお探ししています。 連携したい内容
・弊社が保有するラブレ乳酸菌の発酵に関するデータや、発酵野菜ペーストの製造に関わる様々な情報などを活用し、不足している部分については共同研究、共同開発という形で新商品試作を行います。
・開発商品の発売の際には、弊社が京都の直営店や百貨店での店舗を構えての製造小売り中心の業態であるので、ラブレ乳酸菌とその発酵野菜を活用したスープ・ドレッシングの事業展開を図るためのノウハウが少なく、協力連携したく思います。 ・共同開発コラボ商品など効果的な手段で、弊社の店舗及びECサイトおよびパートナーが保有している販売チャネルを活用して発信し、弊社とパートナーそれぞれ単独では伝えきれないでいる、多くの消費者に認知してもらい喜んでもらえるように展開していきます。 連携方法■民間企業との連携方法 共同開発・共同事業
技術移転
その他
■大学・公的研究機関等との連携方法 共同研究
委託研究
技術相談・指導
その他
補足事項
・連携の方法は、お打合せを行い、相談しながらとなりますが、弊社から担当者を設定し、課題解決を行います。
・パートナーとのミーティングを経て生まれてくる新技術・新商品については、①弊社で製造できる製品(漬物、惣菜、ソース、ドレッシング、スープ)は、弊社でパートナーから原料を頂き新商品試作を実施。②弊社で試作検討できない食品製品については、ラブレ乳酸菌及びラブレ乳酸菌で発酵させた野菜ペーストなどを目的に合わせて調整した形でパートナーにお渡しして試作を依頼。 ・いずれの場合も試作開発時にも行き来を行いコミュニケーション重視で取り組みます。 |
---|
連携イメ |ジ 4 |
大学、研究機関、企業の皆様へ
②「商品開発」
②-2 本シーズを活用して、健康食品、サプリメント、化粧品など、一般食品ではないパートナーとの連携で、これまでにない新しい分野への展開を目指しています。 連携したい内容
ラブレ乳酸菌やラブレ乳酸菌で発酵させた野菜ペーストを活用して、
健康食品(例えば、ラブレ乳酸菌で1日分の野菜を発酵させたゼリー) サプリメント(例えば、ラブレ乳酸菌でぐっすり眠れるサプリメント) 化粧品(例えば、ラブレ乳酸菌で発酵させたぬか床 配合ハンドクリーム) などの新規分野、異業種コラボを実現させる。 ・また、食品以外の分野ですので、弊社には製造技術や設備等もないため、パートナーでの製造を委託。 連携方法■民間企業との連携方法 共同開発・共同事業
技術移転
その他
■大学・公的研究機関等との連携方法 共同研究
委託研究
技術相談・指導
その他
補足事項
・連携の方法は、お打合せを行い、相談しながらとなりますが、弊社から担当者を設定し、課題解決を行います。
・ラブレ乳酸菌及びラブレ乳酸菌で発酵させた野菜ペーストなどを目的に合わせて調整したものを用意し、パートナーにお渡しして、新商品開発を実施。 ・弊社が保有するラブレ乳酸菌の発酵などのデータも開示し共同研究、共同開発という形で実験や新商品試作を行います。 ・パートナーとのミーティングを経て生まれてくる新商品については、ラブレ乳酸菌及びラブレ乳酸菌で発酵など目的に合わせて調整した形でパートナーにお渡しして試作を共同で実施。 ・試作開発時にも行き来を行いコミュニケーション重視で取り組みます。 |
---|