Tech Connect KANSAI on web ~テックコネクト関西~

Tech Connect KANSAI チラシ 事業紹介チラシ
ダウンロード(PDF/1.5MB)

サイトメニュー
Tech Connect KANSAI チラシ 事業紹介チラシ
ダウンロード(PDF/1.5MB)

トップページ
「Tech Connect KANSAI」とは
産学官金ネットワーク
参画機関 一覧
連携事例 NEXT関西イノベーション・マッチング ネットワーク参加機関の技術シーズ検索 ネットワーク参画機関のイベント情報 これまでの取組 お問合せ


Tech Connect KANSAI ~企業と技術をつなぐシーズセレクト~


検索条件をリセット

支援メニューから探す

技術移転
共同研究
受託研究
技術相談・指導

機関分類から探す

研究機関
大学・高専

都道府県から探す

福井県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
検索条件をリセット

参画機関 一覧

研究機関
  • 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 関西センター
  • 福井県工業技術センター
  • 滋賀県工業技術総合センター
  • 滋賀県東北部工業技術センター
  • 京都府中小企業技術センター
  • 地方独立行政法人 京都市産業技術研究所
  • 地方独立行政法人 大阪産業技術研究所 本部・和泉センター
  • 地方独立行政法人 大阪産業技術研究所 森之宮センター
  • 兵庫県立工業技術センター
  • 奈良県産業振興総合センター
  • 和歌山県工業技術センター
大学・高専
  • 国立大学法人 福井大学
  • 立命館大学
  • 大阪府立大学
  • 近畿大学
  • 公立大学法人 兵庫県立大学
  • 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学
  • 独立行政法人 国立高等専門学校機構 奈良工業高等専門学校
  • 国立大学法人 和歌山大学
25件のデータが見つかりました。

円偏光反射・発光性フレキシブル材料の開発

pdf
円偏光反射・発光性フレキシブル材料の開発
技術者堤 治(立命館大学 生命科学部)
技術分野高分子化学、機能物質化学、機能材料・デバイス、ソフトロボティクス
技術移転
共同研究
受託研究
技術相談・指導

大学・高専
滋賀県



〜様々な光機能性フレキシブル材料の開発〜 力を可視化する革新材料や3Dディスプレイなどへの展開を目指します。

Internet of Things(IoT)産業が黎明期を迎え、あらゆるモノ同士やモノとヒトが繋がることで、柔軟ロボットによる介護・ヘルスケアや食品工場自動化、自動運転、ウェアラブルエレクトロニクスなど種々の情報をデータ化する新たなサービスの提供が現実味を帯びてきました。当研究室では、IoTにおいて極めて重要となる「高精度かつ簡便なセンシングやイメージング」を可能とするフレキシブルな円偏光反射・発光材料の開発を行っております。
もっと詳しく▼

安価にできるIoT・AIシステムのプロトタイプ開発技術

pdf
安価にできるIoT・AIシステムのプロトタイプ開発技術
技術者早川 潔(大阪府立大学 大阪府立大学工業高等専門学校 電子情報コース)
技術分野IoT・AI・組込技術
技術移転
共同研究
受託研究
技術相談・指導

大学・高専
大阪府



~工場等のIoT・AI化でお悩みの企業様へ~ 見える化、最適化、自律制御と段階を踏んでいくことで確実で容易なIoT・AI化のお手伝いをします。

IoT(internet of Things)の技術を用いて、工場の稼働状況を収集して、AI(人工知能)で解析することで効率のよい生産が可能になるといわれています。しかし、どのようにIoT・AI化してよいかお困りの企業様に、安価なIoTシステムのプロトタイプ(試作)を導入するところからお手伝いすることを考えています。本研究室では、圧電素子などの安価なセンサーと安価な組込機器(FPGAや組込マイコン)を利用することで、比較的低予算・短期間で、IoT・AIシステムを提案いたします。また、将来的に、IoT・AIを運用・管理できる社員教育にも対応したいと考えています。
もっと詳しく▼

高視認性レンズ「ULTRA LENS」

pdf
高視認性レンズ「ULTRA LENS」
技術者片山 一郎(近畿大学 生物理工学部)
技術分野色彩工学
技術移転
共同研究
受託研究
技術相談・指導

大学・高専
和歌山県



眩しい光の中でもクッキリと見ることができる護りながら攻めるアイウェア

裸眼よりも演色性・コントラストを向上させ、ゴルフボールを見えやすくするレンズを開発。ボールの強調効果を持ちながら、着用時の視界色は自然で眼に馴染みやすいため、長時間の着用でも眼への負担を軽減。
もっと詳しく▼

人工知能を活用した医用画像処理システム

pdf
人工知能を活用した医用画像処理システム
技術者小橋 昌司(兵庫県立大学 先端医工学研究センター)
技術分野ソフトウェア・AI・ディープラーニング
技術移転
共同研究
受託研究
技術相談・指導

大学・高専
兵庫県



人工知能技術を活用した、診断支援、疾患の発症予測、 術後の予後予測等の個別化先制医療の実現

現在において欠かす事のできない人工知能(AI)技術を駆使し、CT、MRI、超音波エコー等の医用画像の分析・解析を行い医者が診断を行う際に有効な支援情報を提供します。
また、医療ビッグデータを活用し、疾患の発症予測、術後の予後予測等を行うことにより、予防医療が可能となり、患者満足度の向上、医療費の削減効果が見込めます。
もっと詳しく▼

高効率化、漏洩電磁界の軽減を実現するワイヤレス給電システム

pdf
高効率化、漏洩電磁界の軽減を実現するワイヤレス給電システム
技術者DUONG QUANG THANG(ズオン・クアン・タン)(奈良先端科学技術大学院大学 ネットワークシステム学研究室)
技術分野充電・アンテナ
技術移転
共同研究
受託研究
技術相談・指導

大学・高専
奈良県



走行中ワイヤレス給電 ~充電いらずのAGV/EVを実現~

本技術は、バッテリーを搭載しない受電対象(無人搬送車AGV/電気自動車EV等)の移動範囲の下に送電アンテナを多数設置し、電磁誘導の原理で受電対象に誘導電流を発生させることで走行中
ワイヤレス給電を実現します。給電エリアを複数の区分に分割し、受電対象が存在する区分の送電アンテナのみを駆動させることで、高効率化、漏洩電磁界の軽減を図ることが本技術の特色です。
もっと詳しく▼

吸着・イオン交換を利用した有価金属の分離回収技術

pdf
吸着・イオン交換を利用した有価金属の分離回収技術
技術者中村 秀美(奈良工業高等専門学校 物質化学工学科)
技術分野環境・リサイクル
技術移転
共同研究
受託研究
技術相談・指導

大学・高専
奈良県



都市鉱山と呼ばれる 各種スラッジから 価値ある金属を取り出します!

「分離技術」は排水、排ガス中からの有害汚染物質の除去、産業廃棄物からの再利用可能な資源の回収、血液中からの老廃物除去など環境問題、資源の有効利用、人類の生命維持のための研究へと広がっており、今やありとあらゆるところで利用されるとても重要で不可欠な操作です。その一端を担うのが「吸着・イオン交換」を利用した高度分離技術であり、様々な有価物を選択分離して、資源化するための最も期待される技術です。この技術を利用して、環境、ナノ、バイオ、メディカル等様々なシステムに利用できる新しい高度分離プロセスの開発を目指して研究を進めています。
もっと詳しく▼

実応用指向の機械学習アルゴリズム

pdf
実応用指向の機械学習アルゴリズム
技術者八谷 大岳(和歌山大学 システム工学部)
技術分野ソフトウェア・ロボット制御・ディープラーニング
技術移転
共同研究
受託研究
技術相談・指導

大学・高専
和歌山県



機械学習のアルゴリズムと、そのロボット制御、画像認識、センサーデータ解析への応用 単にディープラーニングツールを使いこなすだけでは解決できない、高度な問題にデータ駆動機械学習で挑む!

近年、急速にツールの整備が進むディープラーニング技術ですが、ツールを使いこなして解決できるのはごく限られた典型的な問題だけです。和歌山大学・八谷研究室では、異常検知、ロボット誘導、3次元位置推定、地震プレートのパラメータ同定、およびセンサーデータ分類・変換などの高度な問題を解決する、独自の機械学習アルゴリズムを提案してきました。今回は、そのなかでも、企業にて実用化の可能性があるセンサーデータを圧縮・変換するdeep encoder-decoder (以下、DED)技術を紹介します。
もっと詳しく▼

生分解性プラスチックの海洋生分解性評価

pdf
生分解性プラスチックの海洋生分解性評価
技術者中山 敦好、川崎 典起、山野 尚子(産業技術総合研究所 関西センター)
技術分野環境低負荷高分子材料
技術移転
共同研究
受託研究
技術相談・指導

研究機関
大阪府



生分解性材料の合成から物性・生分解性の評価まで

産総研では海水中での生分解性評価をはじめとする各種条件下での生分解性評価を行っています。生分解性材料は材料組成や製品の形状、表面状態によって分解速度は大きく変化し、また、環境条件、例えば採水地点によって海水の生分解活性は大きく変化します。各種環境条件下での生分解挙動を把握しておくことは生分解性材料を展開していく上で重要です。
もっと詳しく▼
1 / 41234»

Tech Connect KANSAI

トップページ
「Tech Connect KANSAI」とは
産学官金ネットワーク
参画機関 一覧
連携事例 NEXT関西イノベーション・マッチング ネットワーク参加機関の技術シーズ検索 ネットワーク参画機関のイベント情報 これまでの取組 お問合せ
近畿経済産業局
この事業は、近畿経済産業局が主催するものです。
本特設サイトは、近畿経済産業局の「令和2年度産学官金ネットワーク事業」の委託を受け、(株)地域計画建築研究所(略称:アルパック)が作成し運営しています。
[事務局] 
株式会社 地域計画建築研究所(略称:アルパック) /担当:松田、高野
〒600-8007 京都市下京区四条通り高倉西入ル立売西町82 
TEL:075-221-5132(代) FAX:075-256-1764 
E-mail:お問合せ

[実施主体]
近畿経済産業局 地域経済部 地域経済課 イノベーション推進室 TEL:06-6966-6013(産学官連携担当)
近畿経済産業局 産学官連携ホームページ